愛知岐阜で本物の自然素材、無垢の木でつくる高断熱・高気密な注文住宅ならハウスクリエイト

ハウスクリエイトの家づくり9つのコンセプト|耐震性能

コンセプトー耐震性能

耐震設計

木造住宅はしっかりとした地盤にきちんとした方法で木を組み込んだ木造構造はかなり強い地震でも倒れにくい構造体です。ハウスクリエイトは、全棟安心して永く住んでいただくため「構造計算」(許容応力度計算)により、耐震性・耐久性・安全性を確保し、木造の本当の強さを実現しております。
構造計算

想定している地震規模

現在全国各地で100年以上観測されていなかった大型地震が予測されており、次はどこの地域で起きるのかと不安を抱えている方も多くいらっしゃると思います。

阪神大震災で全半壊した家屋約21,000棟の95%が1981年(昭和56年)新耐震基準以前に建てられている「既存不的確建築物」だという事実。地震に対する耐震性・耐火性に関心が強くなり、地震大国の日本としては住宅には切っても切れないものになっています。

そして、自宅の崩壊で亡くなった人が、兵庫県下で87%にのぼったという事実。まさに「家に殺された」といっても過言ではありません。


構造計算は、安心して暮らせる家の絶対条件

私たちは構造計算による徹底した耐震への取組み、建築基準法を上回る徹底した検証をします。
構造計算(許容応力度計算)とは、建築物を設計する際に、地震、台風、積雪など自然の力を受けた場合に安全性を保てるかを数値で確認するものです。現行の建築基準法では、重量鉄骨造や鉄筋コンクリート造、木造3階建に構造計算が義務付けられていますが、2階建て以下の木造住宅では「壁量計算」という仕様規定を代替措置として、構造計算は特例として免除されています。

注文住宅の構造は、その使用材料箇所で構造条件は大幅に変わります。にも関わらず構造計算書をつくるところは非常に少ないのは悲しいことです。全棟オリジナルプランだからこそ、「構造計算」(許容応力度計算)を綿密にしておかなければなりません。それはお客様が安心して暮らせる住まいを造るための絶対条件であると考えています。



安心の耐震等級3(最高等級)の仕様

1棟ごとに国土交通大臣認定の構造計算システムによる構造計算(許容応力度計算)を実施し、「耐震等級3」を設計検査。



[※耐震等級3]
数百年に一度ほど発生する地震により生じる力の1.5倍の地震力に対して倒壊崩壊しない程度。
阪神対震災クラスの地震がきても倒壊しない家ということです。

木造モノコック構造軸組工法(STRONG工法)

木造軸組工法と、モノコック構造のいいとこどり
設計自由度や可変性にすぐれた軸組工法と、剛性が高いモノコック構造。
それぞれの長所をあわせ持ち、弱点を補い合う工法です。
木造モノコック構造軸組工法



モノコック構造
ジャンボジェット機や大型タンカー、クルマなどに採用される空間を面で支える安定した形「モノコック構造」。この考え方を住まいに活かし、屋根パネル、壁パネル、28mm剛床を組み合わせ、剛性の高い六面体を構成しました。
外力を面全体で受け止めて、接合部に負荷を集中させないためねじれにくく、変形しにくい技術で、すぐれた耐震性を実現します。

モノコック構造

屋根パネル|邸別プレカットで、複雑な屋根でも正確に施工
「屋根パネル」は、1邸1邸の屋根形状に合わせ、工場で正確にプレカットされます。建築現場では、きめられた箇所に屋根パネルを屋根構造体に直接留めつけます。複雑な屋根形状でも正確でスピーディーな施工ができます。さらに、高い精度の気密施工が可能になっただけでなく、上棟から屋根仕舞いまでの工期が短縮され工事中に構造体が雨にさらされるリスクも少なくなりました。
屋根パネル

28mm床剛床パネル|水平方向の力を受け止め、建物のねじれを防ぐ
1・2階の床は、28mmの剛床パネル(「特類」構造用合板)によって面剛性を構成する剛床構造を採用しています。強度の高い28mmの構造用合板を梁に直接留めつけるこの構造は、一般的な根太工法と比べて地震や台風によって発生する水平力に強く、建物のねじれや歪みをおさえられることが特長です。剛床構造には、耐震性を向上させるだけでなく、床鳴りを抑えたり、上階の物音を下階に伝わりにくくする効果もあります。
28㎜床剛床パネル

耐力壁パネル|横方法、縦方向の地震力に耐える構造躯体
従来工法では横からの力に抵抗するため斜め材(=筋かい)が柱の間に入ります。筋違方式では、地震の際の破壊エネルギーが筋違と接合部分に集中することと、建物の変形が大きいために内装・外装の被害が生じやすいという問題が残ります。耐力壁パネルを使うことで地震の際にも力を分散し、揺れを抑えて高い耐震性を発揮します。耐力壁パネルを用いることで、木造軸組住宅で最大壁倍率5.0の耐力壁をつくります。

耐力壁パネル
先進の金物工法(ストロングジョイント工法)により耐震性をより強化
[最大で2.8倍の接合強度を実現する、ピン接合]
ストロングジョイント工法  ストロングジョイント工法

    金物工法3

ストロングジョイント工法
建物に強いカが加わった場合、最も力が集中するのは構造体の接合部分です。
一般的な木造の工法である従来の在来軸組工法では、柱や梁をホゾ継ぎするため、接合部に断面欠損を招き、構造材本来の強度を低下させていました。
ストロングジョイント工法は、剛性の高いD-HJS金物で構造体を結合し、建物全体の強度を大幅にアップ。
接合部分の強度は最大で2.8倍に、せん断耐力と床剛性も1.5倍(当社比)に向上しています。

環境にやさしいクロムフリー高耐食金属表面処理技術を採用。環境への配慮のみならず、特に無垢材で懸念される木酸による腐食を抑えられ、家の骨格となる構造体を揺るぎなく接合する強度と快適な住空間を創出する自由な設計に応えます。



 制振システム
【住宅用制震ダンパー Kダンパー 】(任意)

南海トラフ巨大地震
南海トラフ巨大地震は今後40年で90%の発生確率と政府からの発表がありました。地震に向き合わなければいけない現在、「強い家づくり」は、もはや当たり前。地震に強い家にすることが、安心につながり、家族のしあわせにつながっていきます。
頻発している巨大地震から大切な家族を守るためには、家に十分な強さを持たせることだけではなく、建物の揺れを抑える「制振」性能を持たせること。繰り返し起こる地震の揺れを抑え、建物の損傷を軽減させ、安全を確保させることです。私たちハウスクリエイトは、このように考えます。
そこで、新しい制振装置 制振システム【  住宅用制震ダンパー Kダンパー】
を採用します。

制震装置

制振装置にもいろいろありますが、ほとんどのものが「家が変形したら吸収します」というものです。変形することが前提になっています。制震システム【 住宅用制震ダンパー Kダンパー 】は、それ自体が強さを持っているところが他の制振装置と大きく異なる点です。少し専門的になりますが、強さを示す壁倍率という数字が設計の中にありますが、この制振装置を設置すると、壁倍率3.3倍という壁倍率国土交通大臣の認定を取得しています。なによりも技術提供と監修、国土交通大臣認定取得と、技術がたいへんしっかりしています。ダンパー性能試験では、1000回繰り返し加振しても安定した性能を発揮し続けました。減衰装置には新幹線などの鉄道車両のブレーキ材に使用されているフェノール樹脂が採用され、169年相当の耐久性があるため、メンテナンスフリーで性能を発揮し続けます。減衰装置が、震動エネルギーを熱エネルギーに変換し、建物の揺れを吸収し、地震の際の建物の変形を軽減します。

私たちハウスクリエイトは、家を極力変形させたくないと考えますので、耐力も求めました。もちろん変形が始まったらすぐに吸収を開始するものです。地震に対して「強さと吸収の2段構えでブレーキをかける」といったら分かりやすいでしょうか。ハウスクリエイトの【ごきげんハウス 無垢家Style Naturaシリーズ耐震等級3が標準仕様となっています。
さらに、制振装置を採用していきます。(アップグレードになります。)

地盤調査、地盤改良
地盤調査

地盤と基礎の強さが、家の強さを支えています。家の耐震性は、地盤の強度に左右されます。いくら頑強な構造であっても、軟弱な地盤にそのまま建てられたのでは大きな地震に耐えられません。

地盤とは地面から深さ約100mまでの部分を指し、建物の総重量を支えるだけの強度が必要です。その強度が不足していると、建物が不均一に沈み込む「不同沈下」が発生したり、地震の際に建物の倒壊を招きます。そうならないように、家を建てる前には必ず地盤調査を行い、地耐力(地盤がどの程度の重さに耐えられるか)を確認する必要があります。ちなみに、無垢スタイルでは、戸建住宅向けの地盤調査でもっとも一般的な「スウェーデン式サウンディング試験」を採用しています。


地震に強い基礎
家にかかる力を解析し、一邸ごとに最適な基礎設計を実施
強い基礎

一般的な基礎は、過去の経験に基づき限られた規格内で設計されますが、ハウスクリエイトでは「構造計算システム」を用いて建物や基礎の構造計算を実施。
一邸ごとにプランに応じた最適な基礎を実現します。


べた基礎と防蟻防湿フィルムにより地面からの湿気やシロアリを遮断
地面からは、敷地全体で一日数10リットルもの水蒸気が発生しているといわれます。ハウスクリエイトの注文住宅ではべた基礎と特殊なフィルムにより、地面からの湿気やシロアリの侵入を防いでいます。さらに、主要木材に防腐・防蟻処理も施しています。

べた基礎


防腐・防湿の基礎パッキン工法

床下換気を促進する基礎パッキン工法

基礎パッキン工法

従来の床下換気と比較して2倍以上の換気能力がある「基礎パッキン工法」を採用。「基礎パッキン工法」による全周床下換気では、床下全体に空気が流れるので、床下の乾燥状態を維持し、腐朽菌の発生を抑えることができます。また、基礎を欠いて換気口を設ける工法と違い基礎断面を損なわず、基礎の強度も上がります。

防蟻(シロアリ)処理
防蟻(シロアリ)処理

木材の腐れやシロアリの被害から守る為には、防蟻処理をする必要があり、木造建築の寿命を長くするには忘れてはならないことです。
ハウスクリエイトでは、公益社団法人 日本しろあり対策協会(白対協)の防除施工標準仕様書に基づいた独自の施工基準を設けています。
床全面の土台・大引に塗布、土壌と地盤面から1mの高さまでの外部木部に塗布の防蟻処理を施します。